好きな服にお金をかけるためにも仕事はプチプラコーデで済ませたい!
だけど、仕事服となると急にコーデに自信がなくなる・・・
そんな方へ今日は「これをマスターすればプチプラコーデも難なくキマる!」
といった方法をお伝えしていきます
服の組み合わせを考える前に、まずは服1着1着を見ていきましょう。
こちらアンゴラニット、見た目にどんな特徴がありますか?
・ラベンダー色
・ピタッとしている
・丸首
・袖にフリルがついている
・やわらかい
・毛足が長い
などなど・・・
いろいろ思いつくかと思いますが、
それらの特徴は全て「色」「形」「質感」の3種類に分類できます。
コーディネートとは、このような服1着1着に対する
「色」「形」「質感」の3要素を
「そろえる」か「コントラストをつけること」により
美しく見えるものとなります。
そしてこの3要素を
・すべてをそろえる→非常に統一感のある印象に
(悪く言えば無難で、まとまっているけれどおしゃれではない印象に)
・1要素だけをコントラスト→まとまりつつも遊び心が出ておしゃれな印象に
・2つの要素をコントラスト→個性的でおしゃれ上級者な印象に
・すべてにおいてコントラスト→難易度高め、芸術性が高いおしゃれ。
(失敗すると共通点がなくなりちぐはぐな印象に)
仕事服であれば、2番目の「1要素だけコントラストをつける」にすれば、
コーデがまとまりつつもおしゃれな印象を与えられます。
この「色」「形」「質感」3要素の考え方は、
どんなコーディネートにおいてもすべての基本となるので、
「服の組み合わせに自信がない」という方は、ぜひ意識してみてください。
この基本をマスターできれば、
プチプラでもきれいなコーデを組むことができるようになります!
次回の記事ではコーディネート画像をお見せしながら
「色」「形」「質感」ごとのコントラストのつけ方について解説していきます☺