だから無難なモノトーンやグレーを選んでしまう。
そんな風にご相談くださる方は多いです。
「落ち着くから」「しっくりくるから」
「選び方が分からないから…」という理由でその色ばかりになるのは、
本日は、
①多色使いや異素材を取り入れる
まず1番手軽なのは、色の組み合わせ方が分からないという方は
色んな色を使っている柄を取り入れてみましょう!
そうした配色で販売されているということは、
そして、その中に入っている色でコーディネートを組んでいけば、
例えカラフルになってもまとまりが出ます♪
出典:with online
もしかすると既にご存知のテクニックかも
プラスでわたしがオススメするのは、異素材切り替えのアイテム。
多色使いならぬ、他素材使いということですね!
異素材切り替えアイテムには茶色やベージュ・ネイビー・カーキといった
モノトーン以外のベーシックカラーを組み合わせた
出典:ZOZOTOWN
落ち着いた色使いが叶いつつもそこに入っている色を組み合わせれ
まさに一石二鳥ならぬ、一石三鳥なんですね✨
②似た色は素材を変える
ここ数年、ベージュのワントーンコーデがトレンドですが
似た色味同士は素材を大胆に変えないと、
「だったらセットアップでそろえた方が…」となるんですね。
出典:petrel
素材を変えたワントーンコーディネートは、
色の組み合わせが苦手な方は視点を変えてみて、「
に目を向けてみるのもいいかもしれません☺
③カラフルは、白と黒を挟めば怖くない!
それでも難しそう💦という方はモノトーンを使うにしても
「色と色の間に挟むような感覚で」
使うだけでも、グッとオシャレな雰囲気になりますよ✨
このテクニック、色彩理論の世界では「セパレーション」
たとえば、いつものこういったコーディネートでも…
出典:LEE
モノトーンを小さな面積で使うだけでも、グッとと雰囲気が変わりますよね!
いかがでしたか?
色の組み合わせ方が分からない💦という方でも、
簡単におしゃれに見せれる方法はたくさんあるんです✨
名古屋市で活動する私パーソナルスタイリストmegumuのサービスでは
パーソナルカラーなどの診断だけでなくこうした
ファッションのテクニックもたくさんご紹介いたします🌞
ファッションが苦手という方は、ぜひプロの力を借りて変身してみませんか?☺