「毎日の服選びがめんどくさい、大変に感じる」そんな方には、休日に自撮りストックしておくのがことをオススメします✨
緊急事態宣言が解除されて久しぶりな平日、中には1か月ぶりに出社するなんて方もいそうですね・・・!
そうして日常に戻るとなった時に、ネックとなるのが毎日の服選び。
Kawaiiファッションが好きな方の中には「TPOを意識しない休日コーデは一瞬で決まる」「着たい服を自由に着れるシーンでは選ぶ時間こそが楽しい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本日はそんな方に向けて、日々のお仕事コーデ選びがラクで楽しくなる方法をお伝えしていきます!
①休日に服を選ぶ
オススメなのはズバリ、休日にコーデを考えること。
よく「おしゃれなコーデがすぐに思いつかず、服選びを苦痛に感じる」こういった声を聞きます。
ですが、そんなギリギリの時にコーデが思いつかないことは、何かの訓練を受けていない限りは当たり前のこと。
ではなぜ思いつかないのか?それは単純に、【余裕がない】からです。
時間的な余裕、体力的な余裕、気持ち的な余裕…
毎日の服選びにお悩みになるような方にとっては、オシャレはある程度余裕のある状態でないと考える事が難しいものだと思います。
ですが、裏を返せば余裕のある時に考えれば本来おしゃれが好きというパフォーマンスを発揮できるということ。
こちらの記事で紹介しているお仕事コーデのポイントを押さえられれば、こういった方は平日の服選びも十分に楽しむことができるようにります。
②コーデを写真に残す
せっかく時間を使って考えたコーディネートは、写真に残しておくことをおすすめします。
撮影する際には自撮り派の方と置き撮り派の方がいるとおもいますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
やりやすい方法で取り組んでみてください。
【自撮りのメリット】
・来た時の印象がパッと見で分かる
・着方(裾を入れる、ボタンを閉める、腕まくりをする)も記録しておける
【自撮りのデメリット】
・きれいに撮影しておかないと、選ぶときに気分が上がらないことも
【置き撮りのメリット】
・コーデそのものを客観的に見れるので、美しいコーデを追求しやすい
【置き撮りのデメリット】
・コーデ単体のイメージと実際に着た時のイメージが違うとズレを感じる
・置いて映える配置と着る時の配置が違うことがある
写真に残しておけば、コーディネートを一歩ひいた目線で見られるようになります。
ある一部分にばかり目が行きがちな方は全身を俯瞰で見ることができますし、選んでいるときにはノリノリだった方が少し時間をおいてみると「組み合わせが会社に行くには派手すぎたな」などと、振り返りを行うことができます。
また画像フォルダに並ぶコーデを眺めることで、自分の服選びの癖や傾向に気が付くきっかけにもなります。
ちなみに:おすすめコーディネート管理アプリ「カラクロ」
わたしmegumuは撮影したコーディネート写真をスマホアプリカラクロで管理しています。
最近目にするコーディネート管理アプリの中にはAI機能で自動的にアイテム名等を判別してくれるものもありますが、こちらは手入力で管理を行うタイプ。
その分アプリの動作が軽く、また項目名を自分で自由にカスタマイズできるところも魅力です。
わたしは初期設定で入っているアイテム名に「コーディネート」という項目を追加したり、ブランドの設定にあえて「平日」「休日」などといったシーン名を設定しています。
レイアウトもとてもシンプルなので、いろいろ試した結果最も長く使っているコーディネート管理アプリです。
さいごに
いかかでしたか?
1分1秒を争う朝の時間も休日に用意したこの「コーデ画像ストック」があれば、隙間時間に天気予報をチェックしながら翌日のコーデを選ぶだけで済みます。
また、時短につながるだけでなくコーデを客観的に見ることもできるのでおしゃれについて考えるきっかけにもなります。
お買い物の際にもこの画像一覧を見ればほしいものと必要な物の区別をつけることもできますし、合理的におしゃれを楽しみたい方にはうってつけの方法ですね。
この平日バタバタした方は来週のご自身に向けてぜひ、今週末トライしてみてはいかがでしょうか?☺